本学の動物実験について
本学における動物実験は、科学的観点に加えて動物愛護、環境保全、実験従事者の安全確保の観点を踏まえて定められた「同志社大学動物実験等の実施に関する規程」に基づいて実施されます。
規程では、動物実験が「動物の愛護及び管理に関する法律」第41条のいわゆる3R(Refinement:苦痛の軽減、Replacement:代替法の活用、Reduction:使用数の減少)の原則に則って行われることを確認するとともに、動物実験等の実施や、実験動物および施設の管理等に関する本学の責任体制を定めています。動物実験を実施しようとする者は、あらかじめ計画書を学長に提出して、承認を得なければなりません。動物実験等の適正な遂行のために、研究倫理委員会の下に置かれた動物実験委員会が、学長の付託を受けて実験計画を審査し、実施状況および結果の点検・検証等を行っています。
学内には数か所の動物実験施設が設けられており、施設の円滑な運営と安全管理を徹底するために、「同志社大学動物実験施設等の管理運営に関する内規」が制定されています。内規に基づいて、実験施設長を全体の統括者とし、施設単位ごとに運営責任者を置くことにより、責任体制を確立しています。施設の利用者は、関連の法令・規程や実験動物の取扱い、安全確保等に関する教育訓練を受ける必要があり、本センターでは、講習会や説明会の定期的な開催を通じて、動物実験に必要な知識の普及と徹底を図っています。
実験動物記念式
本学の動物実験施設では、マウスやラット、ウサギなどの動物が実験・研究のために命を捧げています。教育・研究の礎として実験に供せられた多数の動物に対して、感謝の意を表すため、毎年10月に「実験動物記念式」を執り行っています。
式典では、京田辺校地の実験動物記念碑前にて、動物実験施設等管理運営委員会委員長の挨拶、賛美歌の斉唱、キリスト教文化センター所長による聖書朗読、奨励、祈祷の後、参加者全員による献花を行い、実験動物に対して感謝の意を表します。